:戻る:  2006年11月0506日:京都

□-- 京都関連Link --□
デジタル時刻表
そうだ、京都へ行こう!

JR京都おでかけ
京都市交通局
京都バス

京都市観光文化情報システムより引用

天龍寺
臨済宗天龍寺派の大本山
足利尊氏が後醍醐天皇の霊を慰めるため、1339年(暦応2)夢窓国師を開山として創建


























常寂光寺
慶長年間に本圀寺の日しん上人の穏退所を寺にした。 紅葉の美しい小倉山の中腹にあり、常寂光土に遊ぶような風情があるとこの名がつけられた。 高さ12メートル余の多宝塔(重文)が美しい。小督局の遺品などがある。日蓮宗。
建立:1604(慶長9)年











大覚寺
真言宗大覚寺派大本山
嵯峨天皇の離宮跡を876年(貞観18年)寺に改めた。歴代の天皇や皇族が住持された門跡寺院で、 嵯峨御所といわれた










渡月橋(とげつきょう)
右京区の史跡名勝嵐山にあり大堰川(桂川)に架かる橋。承和年間(834-48)僧道昌が架橋したのが最初




京都嵐山温泉・渡月亭





はじめての京都です
「渡月亭」に宿泊!を、と 結局、紅葉シーズンにはちょっぴり早すぎたようです

福山 == 新幹線 ==> 京都 ==> 嵐山駅
人・人・人って感じです
ちょうど、昼食時間でもあり、どこの店もいっぱい!
天龍寺前で、なぜか誰も入っていない店があり・・・まぁ、正解でした

天龍寺(12:28)
 
 
 

常寂光寺(13:17)
 
 
二尊院(14:18)
 
大覚寺(15:03)
 


大覚寺からは、タクシーで嵐山駅(京福)へ
渡月橋(17:01)
 
「渡月亭」チェックイン
 
料理もおいしかったし、ちょっとした贅沢でした
嵐山周辺は、夜は、どこも店が閉まり、朝も早くからは開かないと・・・
渡月亭の地下道を渡ると、途中に売店があり、そこで「みやげ」を。






                         by Amakichi & Yuki