:戻る:  2007年04月0708日:京都

□-- 京都関連Link --□
デジタル時刻表
そうだ、京都へ行こう!

JR京都おでかけ
京都市交通局
京都バス


京都府立嵐山公園
渡月橋を挟んで桂川上下流に広がる府立都市公園で、面積は10.6ヘクタール。 明治末期に開かれた上流左岸の亀山地区と、清流の中州にある中ノ島地区、昭和になって開かれた下流左岸の臨川寺の三地区からなっている
□-- 引用 --□
京都市観光文化情報


大覚寺
大覚寺(だいかくじ)は、京都市右京区嵯峨にある、真言宗大覚寺派大本山の寺院。 山号を嵯峨山と称する。本尊は不動明王を中心とする五大明王、開基は嵯峨天皇である。 嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院である。 また、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史に深い関わりをもつ寺院である。 また、嵯峨天皇に始まるという華道嵯峨御流を今に伝える寺でもある。
□-- 引用 --□
ウィキペディア

天龍寺
天龍寺(てんりゅうじ)は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町(すすきのばばちょう)にある、 臨済宗天龍寺派大本山の寺院。山号は霊亀山(れいぎざん)。 寺号は詳しくは天龍資聖禅寺(てんりゅうしせいぜんじ)と称する。 本尊は釈迦如来、開基(創立者)は足利尊氏、開山(初代住職)は夢窓疎石である。 足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺として壮大な規模と高い格式を誇り、京都五山の第一位とされてきた。 「古都京都の文化財」の一部として世界遺産に登録されている
□-- 引用 --□
ウィキペディア


嵐山商店街


阪急嵐山線


京都の桜を求めて!出発です

福山 == 新幹線 ==> 京都 ==> 嵐山駅
渡月橋
 

昼食は、「よしむら」そば です

昼食を終え、通りに出ると「大覚寺」行きのバスが・・・ そのまま大覚寺へ
 
翌日、この庭園で「倖田來未」が来ると・・・
 
天龍寺
 
天龍寺を出て、竹林・・ 雨が反射して、白い玉が

今回は、これ以上の拝観を止めて、オルゴール館などの嵐山周辺を散策

嵐山 ==> 京都 ==> JRで新大阪まで
京都市内にホテルが取れず、30分程度なので新大阪まで戻ります
新大阪駅近くのステーションホテル

あとから分かったんですが
嵐山から「梅田」へ行ったほうが近かったのでは?と・・・
時間的には、あまり変わりませんが、料金が・・・
嵯峨嵐山 ==>JR嵯峨野線 ==> 京都 ==> 東海道本線 ==>新大阪 52分:\820
嵐山(阪急) ==> 桂 ==>阪急京都本線 ==>梅田 50分:\390

行きも、京都ではなく、「新大阪」から嵐山に向うと?
福山 ==> 京都 のぞみ \8,680
福山 ==> 新大阪 RailStar \7,650



                         by Amakichi & Yuki